MENU

【もう少し待つべき!】転職を見送るべき5つのタイミングと判断基準

「もう限界!今すぐ転職したい!」って思うこと、ありますよね。

私も上司と合わなくてイライラが爆発して、勢いで転職活動を始めちゃったんです。

でも結果的に、準備不足で希望と違う会社に入ってしまって、半年で辞めることになってしまいました…。

転職って、タイミングを間違えるとキャリアに傷がついたり、年収が下がったりと、後悔することも多いんです。

この記事では、「今は転職を見送るべきタイミング」と、冷静に判断するための基準をお伝えします!

目次

焦って転職すると生涯年収が下がる理由

「早く辞めたい」という気持ちが先走ってしまうと、冷静な判断ができなくなるんですよね。その結果、こんなリスクがあります。

⚠️ 焦った転職のリスク

  • 短期離職が経歴に残る → 次の転職で不利になる
  • 年収交渉が下手になる → 「早く決めたい」焦りで妥協してしまう
  • ミスマッチが起きやすい → 企業研究が不足して、入社後にギャップを感じる

例えば、準備不足で転職して年収が50万円下がったとします。その後30年働くと、生涯年収で1,500万円の差が出るんです。しかも一度下がった年収を元に戻すのは、想像以上に大変なんですよね。

私の場合、焦って転職した結果、前職より年収が30万円も下がってしまいました。その後、別の会社に転職し直してようやく元の水準に戻せましたが、あの1年半は本当にもったいなかったなと思います。

「もう少し待つべき」5つのパターン

以下のパターンに当てはまる場合は、一旦冷静になって、転職を見送ることも検討してみてください。

① 入社1年未満

基本的に、入社1年未満での転職は「短期離職」として見られてしまいます。採用担当者からすると「うちもすぐ辞めるんじゃないか?」と不安になってしまうんですよね。

できれば最低でも1年、理想は1年半〜2年は在籍してから転職活動を始めるのがベターです。この期間があれば、「一定の成果を出した」というアピールもしやすくなります。

💡

例外:すぐ辞めてもOKなケース

  • ハラスメントや違法な労働環境
  • 求人内容と実態が大きく違う(給与・業務内容など)
  • 心身の健康に明らかな悪影響が出ている

こういう場合は、無理せず早めに環境を変えましょう。健康が最優先です。

② 感情的になっているだけの時

「上司にムカついた」「同僚と喧嘩した」「評価が低かった」…こういう感情的な理由だけで転職を決めるのは危険です。一時的な感情で動いてしまうと、後で「もっと冷静に考えればよかった」と後悔することが多いんです。

イライラしている時は、まず1週間くらい時間を置いてみてください。それでも「やっぱり辞めたい」と思うなら、それは本当に転職すべきサインかもしれません。でも一晩寝たら気持ちが落ち着いた、という場合は、もう少し様子を見た方がいいですね。

私も「もう無理!」って思った翌日には、意外と平気になってることがありました(笑)。感情の波が激しい時期は、大きな決断は避けた方が賢明です。

③ スキルの棚卸しができていない

「なんとなく転職したい」と思っていても、自分に何ができるのか整理できていないと、面接でうまくアピールできません。その結果、本来の市場価値より低い条件で妥協してしまうことになります。

転職活動を始める前に、最低限これだけはやっておきましょう:

  • これまでの業務内容を書き出す
  • 具体的な成果・数字をまとめる(売上○%アップ、業務効率化で○時間削減、など)
  • 自分の強み・得意なことを3つ挙げる
  • 次の仕事で活かせるスキルをリストアップする

この準備ができていないうちは、まだ転職のタイミングじゃないかもしれません。リクナビNEXTに登録して、「グッドポイント診断」を受けてみるのもおすすめです。自分では気づいていない強みが見つかることもありますよ。

④ 転職理由が「逃げ」だけの時

「今の環境が嫌だから」という理由だけで転職すると、次の職場でも同じ問題にぶつかる可能性が高いんです。大事なのは、「何から逃げたいのか」ではなく「何を実現したいのか」を明確にすること。

✅ 良い転職理由の例

  • ✖️「今の会社がつまらない」→ ⭕️「○○のスキルを身につけて、△△の分野で活躍したい」
  • ✖️「給料が低い」→ ⭕️「自分のスキルを正当に評価してくれる環境で、年収○万円以上を目指したい」
  • ✖️「人間関係が嫌」→ ⭕️「チームで協力しながら成果を出せる環境で働きたい」

「実現したいこと」が明確になっていないうちは、もう少し自己分析の時間を取った方がいいかもしれません。

⑤ 繁忙期・評価前など会社都合の悪いタイミング

転職活動自体は自由にしていいんですが、退職のタイミングは少し考えた方がいいケースがあります。

例えば、ボーナス支給の直前や、大きなプロジェクトの途中で辞めると、ボーナスがもらえなかったり、評価が下がったりすることも。また、繁忙期に退職すると引き継ぎが雑になって、業界内での評判が悪くなる可能性もあります。

できれば、ボーナス支給後やプロジェクト完了後など、円満に辞められるタイミングを狙いましょう。数ヶ月待つだけで、数十万円のボーナスがもらえるなら、待つ価値は十分ありますよね。

「待つべきか・動くべきか」の判断基準チェックリスト

ここまで読んで、「結局自分はどうすればいいの?」と思った方へ。以下のチェックリストで自己診断してみてください。

📋 転職を見送るべきかチェック

以下の質問に「YES」か「NO」で答えてみてください。

  1. 入社してまだ1年経っていない
  2. ここ1週間以内に何か嫌なことがあって、感情的になっている
  3. 自分の強みやスキルをうまく説明できない
  4. 転職理由が「今が嫌だから」以外に思いつかない
  5. ボーナス支給や評価のタイミングが近い(1〜2ヶ月以内)

→ YESが3つ以上なら、まだ転職は見送った方がいいかもしれません。

ただし、心身に不調が出ている場合は、このチェックリストに関係なく、早めに環境を変えることを優先してくださいね。

まとめ:焦らず、でも準備は進めておこう

🎯 この記事の重要ポイント

  • 焦った転職は生涯年収で1,000万円以上の損失になることも
  • 入社1年未満、感情的、準備不足の時は一旦待つべき
  • 「逃げ」ではなく「実現したいこと」を明確にする
  • 待つべき時期でも、情報収集や自己分析は進めておく

今日からできることリスト:

  • 自分の感情が一時的なものか、本当に転職すべき状況か、1週間観察してみる
  • スキルの棚卸しをして、職務経歴書のベースを作っておく
  • Re就活女の転職typeに登録して、どんな求人があるか情報収集する

「今すぐ辞めたい!」と思っても、少し冷静になって、本当に今がベストタイミングなのか考えてみてください。でも、準備だけは進めておくと、いざという時にすぐ動けますよ。焦らず、でも着実に、次のステップに進んでいきましょう!😊

参考になったらシェアしてね!

この記事を書いた人

一森さとみのアバター 一森さとみ 転職8回で生涯年収1億以上アップしたOL

転職8回で生涯年収1億以上アップ。新卒ブラック社畜生活年収280万→理想のフルリモート850万へ。「転職=リスク」は大嘘で、「むしろ転職しない方がリスク大」ということを伝えるため発信を開始。実体験ベースの転職の秘訣をお伝えします。一緒に転職を成功させて最高の働き方を実現しませんか?

目次