MENU

【転職先が内定したら読む】会社への伝え方から引き継ぎまで失敗しない円満退職完全ガイド

「転職先が決まった!でも、今の会社にどう伝えよう…」
「引き止められたらどうしよう」
「円満に退職できるか不安」

内定をもらって喜んだのも束の間、次に待っているのが「退職」という大きなハードルです。

私も初めて退職を切り出すときは、何日も前から緊張していました。上司にどう伝えればいいのか、同僚にはいつ話すべきか、引き継ぎはどうすればいいのか…分からないことだらけだったんです。

でも、正しい手順を踏めば、円満に、そしてスムーズに退職できます

むしろ、退職の仕方を間違えると、せっかくの転職が台無しになることもあるんです。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉の通り、最後まで誠実に対応することが、あなたの評判を守り、次のキャリアにも良い影響を与えます。

この記事では、退職を決めてから最終出社日まで、円満退職を実現するための具体的な手順を、時系列で分かりやすく解説します。

退職届の書き方から、引き止められたときの対処法、引き継ぎのコツまで、実践的な内容を詰め込みました。この記事を読めば、安心して退職のステップを進められますよ!

目次

円満退職が重要な3つの理由

「もう辞める会社なんだから、どうでもいいでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

でも、退職の仕方一つで、あなたの今後のキャリアに影響が出ることもあるんです。だからこそ、円満退職にこだわる価値があります。

理由①:同じ業界で再会する可能性がある

特に同じ業界内での転職の場合、元上司や元同僚と、取引先や競合他社で再会することがよくあります。

そのとき、「あの人、辞め方が最悪だったよね」と思われていたら、仕事がやりにくくなりますよね。逆に、「最後まできちんとしていた人」という印象があれば、良好な関係を築けます。

💡

転職後に元の会社と取引することも

私の知人は、退職した会社が転職先の取引先になりました。円満に退職していたので、スムーズに仕事ができたそうです。逆に、揉めて辞めた人は取引から外されたケースもあるとか…。

理由②:転職先に悪い噂が伝わる可能性

世間は思っているより狭いもの。退職時のトラブルは、思わぬところから転職先の耳に入ることもあります。

特に同業界なら、「あの人、前の会社を急に辞めて大変だったらしいよ」という噂が広まることも。最悪の場合、内定取り消しや、入社後の評価に影響することもあります。

理由③:気持ちよく新しいスタートを切れる

これは精神的な面ですが、後ろめたさを残さず退職できるのは、新しい職場で前向きに働く上でとても大切です。

「あの引き継ぎ、ちゃんとできたかな…」「上司に迷惑かけちゃったな」という後悔を抱えたまま新しい仕事を始めるより、「最後までやり切った!」という達成感を持ってスタートする方が、絶対に良いですよね。

退職までのスケジュール【全体の流れ】

まず、退職の全体像を把握しておきましょう。

一般的に、退職の意思を伝えてから最終出社日まで、1〜3ヶ月程度かかります。法律上は2週間前の申し出でOKですが、円満退職を目指すなら、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

📅 退職までの基本スケジュール

【退職3ヶ月〜2ヶ月前】

  • 転職先の内定を確定させる
  • 就業規則を確認する
  • 退職時期を検討する

【退職2ヶ月〜1ヶ月半前】

  • 直属の上司に退職の意思を伝える(最重要!)
  • 退職日を相談して決定する
  • 退職届を提出する

【退職1ヶ月半〜2週間前】

  • 同僚や関係者に報告する
  • 引き継ぎ計画を立てる
  • 引き継ぎ資料を作成する

【退職2週間前〜最終出社日】

  • 実際の引き継ぎ作業
  • 取引先への挨拶
  • 貸与品の返却
  • 最終日の挨拶

このスケジュールはあくまで目安です。繁忙期は避ける、プロジェクトの区切りを待つなど、会社の状況も考慮して柔軟に調整しましょう。

ステップ①:退職を切り出す前の準備

退職の意思を伝える前に、まず準備をしっかりしておきましょう。準備不足だと、思わぬトラブルに繋がることもあります。

準備①:就業規則を確認する

ほとんどの会社では、就業規則に「退職は○ヶ月前までに申し出ること」と書かれています。これを必ず確認してください。

法律上は2週間前の申し出でも退職できますが、就業規則に「1ヶ月前」「2ヶ月前」と書かれている場合は、それに従うのが円満退職のコツです。

💡 就業規則はどこで見られる?

  • 社内のイントラネットや共有フォルダ
  • 人事部に問い合わせる
  • 入社時にもらった書類を確認

もし見つからなければ、人事に「退職手続きについて確認したい」と聞いてもOKです。この段階では退職を決めたとは言わず、あくまで「確認」という形で。

準備②:退職時期を戦略的に考える

退職のタイミングは、以下のポイントを考慮して決めましょう。

🗓️ 退職時期を決めるポイント

  • 賞与(ボーナス)の支給日: 支給後に退職すれば、満額もらえる可能性が高い
  • 繁忙期を避ける: 繁忙期に退職すると引き止められやすく、揉める原因に
  • プロジェクトの区切り: 担当プロジェクトが終わるタイミングが理想的
  • 有給消化: 残っている有給休暇を消化できる期間も考慮
  • 転職先の入社日: 転職先と相談しながら調整

特に賞与は見逃せません。賞与支給日の前に退職を伝えると、減額されたり、支給されなかったりすることもあります。就業規則で「支給日に在籍していること」などの条件を確認しておきましょう。

準備③:転職先の内定を確定させる

これは当然ですが、転職先の内定が確定してから退職を切り出しましょう。

内定の口頭連絡だけでなく、「労働条件通知書」などの正式な書面をもらってから動くのが安全です。万が一、内定取り消しなどのトラブルがあったときのために、確実な状態にしてから進めましょう。

ステップ②:上司に退職を伝える【最重要!】

準備が整ったら、いよいよ退職の意思を伝えます。ここが円満退職の最大のポイントです。

絶対に守るべき3つのルール

⚠️ 退職を伝える時の鉄則

鉄則①:必ず「直属の上司」に最初に伝える

同僚や他部署の人に先に話すのは絶対NG!上司が他の人から聞いたら、「信頼されていない」と感じて関係が悪化します。

鉄則②:対面で、1対1で伝える

メールやチャットで伝えるのは失礼。必ず対面で、周りに人がいない場所で伝えましょう。「お話ししたいことがあるのですが、お時間いただけますか」と事前にアポを取るのがベター。

鉄則③:繁忙期や機嫌が悪い時は避ける

上司が忙しいときや、機嫌が悪いときに切り出すと、感情的に引き止められたり、怒られたりすることも。落ち着いて話せるタイミングを選びましょう。

実際の切り出し方【具体的なトーク例】

「どんな言葉で切り出せばいいの?」と悩みますよね。以下の流れで伝えると、スムーズです。

✅ 退職を伝える時のトーク例

Step1:アポを取る

「お疲れ様です。少しお時間いただけますでしょうか。大事なお話がありまして…」

Step2:結論から伝える

「突然で申し訳ございませんが、一身上の都合により、退職させていただきたいと考えております

Step3:理由を簡潔に

「新しい分野に挑戦したいと考え、転職を決意いたしました」
(詳しく聞かれなければ、これくらい簡潔でOK)

Step4:感謝と謝罪

「これまで多くのことを学ばせていただき、本当に感謝しております。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、最後までしっかりと引き継ぎをさせていただきます

ポイントは、感謝と謝罪の気持ちを伝え、引き継ぎへの責任感を示すこと。これだけで、上司の受け止め方が大きく変わります。

退職理由の伝え方

退職理由は、詳しく説明しすぎる必要はありません

「一身上の都合」「新しい分野への挑戦」「キャリアアップのため」など、ポジティブで簡潔な理由を伝えればOKです。

⚠️ 避けるべき退職理由

  • 会社や上司への不満: 「上司と合わない」「給料が安い」など
  • 他の社員への批判: 「○○さんが嫌で」など
  • 嘘の理由: 「親の介護」など嘘をつくと後でバレる

本音は不満でも、それをそのまま伝えるのはNG。円満退職のためには、当たり障りのない理由にとどめましょう。

ステップ③:引き止められたときの対処法

退職を伝えると、高い確率で引き止めに遭います。特に優秀な人ほど、強く引き止められることが多いです。

でも、ここで揺らいではいけません。一度退職を切り出したら、基本的には撤回しないのが鉄則です。

よくある引き止めパターンと対処法

パターン①:「給料を上げるから残って」

対処法: 「ありがとうございます。ですが、今回は給与の問題ではなく、新しい分野への挑戦という目標がありますので、決意は変わりません」

→ 金銭的な条件で残っても、根本的な問題は解決しないことが多いです。

パターン②:「今辞められると困る」

対処法: 「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ですので、しっかりと引き継ぎをさせていただきます。退職時期もご相談させてください」

→ 謝罪と引き継ぎへの責任感を示しつつ、退職の意思は変えない姿勢を貫く。

パターン③:「もう少し考え直してみたら?」

対処法: 「お気遣いありがとうございます。ですが、十分に考えた上での決断ですので、退職させていただきたいです」

→ 「考え直します」と言うと、引き止めが長引きます。決意が固いことをはっきり伝える。

パターン④:「裏切り者だ」「無責任だ」と怒られる

対処法: 冷静に、淡々と「申し訳ございません。ですが、決意は固まっております」と繰り返す

→ 感情的に返さないこと。どんなに怒られても、冷静さを保ちましょう。

「壊れたレコード法」が有効です。これは、何を言われても同じフレーズを繰り返す方法。「決意は変わりません」「退職させていただきたいです」と、淡々と繰り返すことで、相手も諦めます。

どうしても引き止めが強い場合

上司がどうしても退職を認めてくれない場合は、人事部に直接相談しましょう。

「上司に退職の意思を伝えたのですが、なかなか受理していただけません。人事部に直接ご相談させていただきたいのですが…」と伝えれば、人事が間に入ってくれることもあります。

最終手段として、退職代行サービスを使う方法もありますが、これは本当に最後の手段。できる限り、自分で円満に進めることを目指しましょう。

ステップ④:退職届の書き方と提出

上司に口頭で退職の意思を伝え、退職日が決まったら、次は退職届を提出します。

退職願と退職届の違い

📄 退職願 vs 退職届

退職願:

「退職させてください」というお願いの書類。会社が承認するまでは撤回可能。

退職届:

「退職します」という意思表示の書類。提出したら基本的に撤回不可。

一般的には、退職届を提出するケースが多いです。会社によっては指定のフォーマットがあるので、人事に確認しましょう。

退職届の書き方

✍️ 退職届の基本フォーマット

退職届

私儀(わたくしぎ)

この度、一身上の都合により、
令和○年○月○日をもって退職いたします。

令和○年○月○日
所属部署名
氏名 ㊞

株式会社○○
代表取締役 ○○○○ 殿

📝 書き方のポイント

  • 白い便箋に黒のペンで手書き(パソコンでもOKな会社もある)
  • 「私儀(わたくしぎ)」は必ず入れる
  • 退職理由は「一身上の都合」で統一
  • 退職日は上司と相談して決めた日付を記入
  • 宛名は会社の代表者(社長)の名前
  • 押印を忘れずに

退職届は、封筒に入れて提出するのがマナーです。白い封筒に「退職届」と書き、裏面に所属部署と氏名を書きましょう。

ステップ⑤:引き継ぎを完璧にする

円満退職の最大のポイントが、しっかりとした引き継ぎです。

「もう辞めるんだから適当でいいや」という姿勢は絶対にNG。最後まで誠実に対応することで、「この人は最後までちゃんとしていたな」という良い印象を残せます。

引き継ぎの基本ステップ

✅ 引き継ぎの流れ

Step1:引き継ぎ事項をリストアップする

自分が担当している業務を全て洗い出し、優先順位をつける

Step2:引き継ぎ資料を作成する

業務の手順、取引先の連絡先、パスワード、注意点などをまとめた資料を作る

Step3:後任者と一緒に業務を行う

資料を渡すだけでなく、実際に一緒に業務をやって見せる

Step4:質問対応の

参考になったらシェアしてね!

この記事を書いた人

一森さとみのアバター 一森さとみ 転職8回で生涯年収1億以上アップしたOL

転職8回で生涯年収1億以上アップ。新卒ブラック社畜生活年収280万→理想のフルリモート850万へ。「転職=リスク」は大嘘で、「むしろ転職しない方がリスク大」ということを伝えるため発信を開始。実体験ベースの転職の秘訣をお伝えします。一緒に転職を成功させて最高の働き方を実現しませんか?

目次